株式会社つくねのDX推進への取り組み
代表メッセージ
株式会社つくねは、設立以来、少数精鋭による効率的な事業運営を強みとしてまいりました。 しかし、少子高齢化や労働人口の減少が深刻な社会問題となる現代において、デジタル技術の進化を捉え、自らを変革し生産性を向上させることが最重要課題であると認識しております。
私たちはこの変化を、デジタル推進の分野で中小企業を牽引する存在へと成長する絶好の機会と捉え、自社のDX推進、AI活用、そして中小企業向けのDX推進支援事業を加速させてまいります。
デジタル技術の活用は、単なる業務効率化やコスト削減のためだけではありません。それは、新しい価値を創出し、お客様の期待を超えるサービスを提供するための鍵です。私たちつくねは、中小企業のあらゆる「悩み」を「可能性」に変えることを使命とし、お客様、従業員、そして社会全体に新たな価値をもたらすべく、挑戦を続けてまいります。
代表取締役 服部(藤原)美香
DX推進のビジョンとビジネスモデル
当社は、
「個々の輝きを『つくね』のように束ね、テクノロジーと人の力で、中小企業のあらゆる『悩み』を『可能性』に変え、共に未来を協創する」
という使命の実現を加速すべく、全社でDXを推進します。
ビジョン
目指すのは、AIとの共存が無限の可能性を生み出し、誰もが創造性を発揮してイキイキと働ける未来です。私たちのDXは、あくまで主役が「人」。テクノロジーを活用しながらも、お客様や仲間との徹底的な対話を重ね、最高の「つくね(解決策)」と持続的な「旨味(成長)」を追求します。
ビジネスモデル
自社のDX推進で得た知見やデータを活用し、お客様のビジネスモデル変革を支援する新たなサービスを展開します。AIによる業務プロセスの最適化や社員のデジタルスキル向上、柔軟な働き方の導入支援などを通じて、お客様に寄り添った伴走型のDX推進支援サービスを提供し、地域社会全体の発展に貢献してまいります。
ビジョン実現に向けたDX戦略
上記のビジョンを実現するため、AI技術の自社開発をはじめ、以下の取り組みを通じてDXを推進します。
業務プロセスの革新
AIによるシステム不具合調査の自動化
開発効率の向上
ソフトウェア開発プロセスへのAI導入による実装の効率化
提案力の強化
生成AIを活用した提案資料の素案作成
マーケティングの高度化
AIデータ分析によるターゲット顧客の的確な抽出
DX推進体制
推進組織・人材育成
AIエンジニアやアプリケーションエンジニアが所属する専門部署を設置し、お客様へのDXコンサルティングやソリューション提供を行っています。
また、特定の技術者に留まらず、バックオフィスを含めた全従業員がデジタル技術を適切に活用できるよう、継続的な教育・研修プログラムを提供し、全社的なデジタル人材の育成を進めています。
IT環境整備
柔軟な働き方の実現
クラウドストレージや仮想デスクトップ環境を導入し、場所を問わず安全に業務ができる体制を構築します。
AI・自動化技術の活用
ChatGPTをはじめとする生成AIや各種SaaSツールを積極的に導入し、生産性の向上を図ります。
継続的な学習環境の整備
最新技術を迅速に導入・活用できるよう、全社的な学習環境を整え、継続的なスキルアップを支援します。
DX戦略の達成指標
DXの取り組み成果を客観的に評価し、継続的に改善するため、以下の指標を設定し進捗を管理します。
1
業務自動化率
(単位:%)
2
一人あたりの月間作業時間削減量
(単位:時間)
3
全従業員のIT教育プログラム受講率
(単位:%)
4
各DXプロジェクトのKPI達成率
(単位:%)
これらの指標は、経営会議で定期的に共有・分析し、変化する状況に応じて戦略を柔軟に見直す体制を構築しています。
サイバーセキュリティに関する取り組み
DX推進の基盤として、サイバーセキュリティの確保は最重要課題です。お客様の情報を守り、事業を継続するため、情報セキュリティ基本方針を策定し、全社で遵守します。 また、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が創設した
「SECURITY ACTION」の「★★二つ星」を宣言
し、情報セキュリティ対策への継続的な取り組みを社内外に明確に示します。